今日は子どもたちが楽しみにしているお弁当の日。
そして、この日はフリーデー。子どもたちが自分のやりたい好きな遊びを一日中楽しむ日です。
お外で遊ぶ子、お部屋で廃材工作を楽しむ子、ブロックやおままごとのコーナーでお友だちと一緒に遊ぶ子、先生と一緒に遊びたい子もいます。子どもの思いは様々です。
そして、本日開店!フードコートコーナー!
マクドナルドとお寿司屋さんが入っています。
マクドナルドやさんの開店です。
ひまわり組(年中)が、アイデアを出し、商品やお店作りをしました。まずはクラスでお店屋さんとお客さんに分けて遊びを楽しみ、隣のクラスや年少さんを招いて遊びを広げていきました。
そして、今日はフリーデーでみんなに楽しんでもらえるようにフードコートに出店!大人気店です!

ハンバーガーは注文を受けてから作ります。
バンズ、パティ、トマト、レタス、チーズetc…材料を選んで一生懸命クルーさんが作っています。
人気メニューはビッグマックとポテト。
先生にはビッグマックを作ってくれました。



サイドメニューもあります。ポテト、枝豆コーン(サラダ)、チキンナゲット、アイスクリームetc
みているだけでワクワクします♪♪♪



やっぱりマックは大人気(^^)/ お店屋さんも忙しそう。一生懸命働きます。



お客さんも楽しそう(*^▽^*)


仲良くジュースを飲んでるシーンも…

たんぽぽ組(年中)はお寿司屋さんを再現しました。
お鮨おいしぃ (´~`)モグモグ
ほら、こんないい顔して食べてます。
子どもたちに人気の回転ずし。でも、今日は注文をとってのお寿司屋さん、本格的です


わさびとしょうゆもあります。
わさびは子どもたちが、いい紙(和紙のような素材)を廃材からみつけて作りました。
子どもだから、わさびはまだ食べられないけど、大人のことよく見ていますね。
こういう観察力に感心します。
まぐろ、サーモン、たまご、鉄火巻etc…まるで本物。おいしそうなお寿司がずらりと並んでいます。
職人さんの帽子もきまっています!



注文はタッチパネルで、支払いはスマホで、令和の時代ですね。


こんな素敵なフードコート。夢があって、笑顔があって、みんなステキ✨

ごっこ遊びはは経験を子どもたちが再現する遊びです。
お店屋さんごっこでは、「いらっしゃいませ」「〇〇ください」「どうぞ」「ありがとう」などのやりとりを楽しみます。遊びの中で「かしこまりました」という言葉を使ったり、「500円になります」などお金のやりとりをしている様子を見ていると、経験から子どもたちはいろんなことを学んでいることがわかります。また、テイクアウトして、それを別室の「かぞくごっこ」に持ち帰り、家族みんなで食べているシーンもありました。遊びが広がっていくおもしろさもあります。
「〇〇がしたい」と子どもが思って遊び始めることを“自発的な活動”と言います。この遊びが友だちと一緒になり、興味が深まり遊びが発展していき、持続時間が長くなっていく中で、子どもは喜び、満足感、達成感を感じ自信につながっていくのです。
大人の目から見ると何をしているのだろう、同じことばかり、無意味なことをしているように見えるかもしれません。しかし、この時間の中で身体的、情緒的、社会性、想像力、言語等の発達が促されるのです。幼稚園は子どもたちが夢中になって遊ぶ姿をあたたかく見守っています。